うえけんのTOEIC劇場

いかにして40歳からのやり直し英語にハマったのか?

何のための英語

「英語は道具でない」への反論

 2022年3月23日、朝日新聞オピニオン欄に興味深い記事が掲載された。

 「何のための英会話」と題するその記事。 

 「あなたにとって英会話とは何でしょう」という意見を募り、その反響が大きかったことを受けて、立教大学名誉教授の鳥飼玖美子さんがコメントする構成であった。

 その中で、私に関わることを述べる。

 同記事は「英会話」としているが、私は便宜、「英語」と置き換える。

 「英会話」と「英語」は厳密には違うかもしれない。

 けれども記事を読んでみると、「英会話を勉強すること」は、つまり「英語を勉強すること」なので、あえて差異には言及しない。

 9つの読者投稿が紹介され、中でも自分が関わる意見は、次の3つに収れんされる。

 ・武器としての英語

 ・娯楽としての英語

 ・道具としての英語

 以下、自分の「オピニオン」を展開していくことにする。

 1.武器としての英語

 「自分の学歴コンプレックスをカバーするための武器。勤務先で同僚に負けないため、金と時間を使って資格試験を受けた。その結果、定年まで英語力では誰にも負けかなかった」(70代)

 私が英語の勉強にこだわるのも、この意見に近い。

 英語は、会社で生きのびる(戦力外を受けない)ための武器である。

 自分には、コメントの「学歴コンプレックス」はないが、「英語コンプレックス」がある。英語堪能な社員ばかりが優遇され、英語ができない先輩をバカにする風潮があり、そんなヤツに「ひと泡吹かせてやりたい」という気持ちがある。

 「負け犬の遠吠え」はしたくなかった。

 30代、40代と大きな病気を患い、出世街道から外れたことも、英語に固執する一因である。

 どうやら同期や後輩たちが、どんどん私を追い抜いて「出世」していく。

 そんな中、自分のアイデンティティを死守するために英語に縋っている。

 英語は得意ではなかった。

 けれども、英語が出来そうな人に見られていたことがある。

 ビートルズローリングストーンズのファンである私。二次会のカラオケでは、洋楽を歌うことを常としていた。

 「洋楽好きの君は、さぞや英語も得意なんだろうな」

 この言葉に、いつも苦しめられていた。

 この痛みを克服するにはどうするか?

 自分が英語を勉強して、それなりに「できる人」になることを誓った。

 以来、出世遅れとイメージギャップを埋めるため、英語に邁進している。

 2.趣味としての英語

 「中学生になり洋楽を通じて英語に触れ、響きにひかれ興味を持った」(70代)

 前述のとおり、私も中学生でビートルズローリング・ストーンズにガツンとやられたクチである。

 洋楽ロックが好きで、嵩じて、英語が好きになった。

 私が英語に興味を持ったのは、もちろん洋楽が入り口であった。

 さらに拍車をかけたのが、高校時代の恩師との出会いである。

 英語の宿題の例文にビートルズストーンズを歌詞を書いた私。

 そしたら、ふたりの先生からえらく気に入られた。

 ビートルズの「ア・ハード・デイズ・ナイト」をリスニング授業に取り上げてくれたT先生。ローリング・ストーンズの「ビースト・オブ・バーデン」の歌詞をテスト返答用紙の余白に赤ペンで書いてくれたS先生。

 特に、T先生とは、いまでも年賀状のやり取りがあり、私の英語学習のメンター(師匠)になっている。

 英語が趣味と言えるのは、洋楽ロックが好きだからである。

 ビートルズローリング・ストーンズのことがもっと知りたい。

 彼らが何を歌っているのか探求したい。

 カラオケで、ジョン・レノンミック・ジャガーになりきりたい。

 そんなことが、英語学習のモチベーションになっている。

 洋楽を通して英語に触れ、英語の恩師にも出会えた。

 それが英語好きになった理由のひとつ。

 3.道具としての英語

 「しょせん英語はツール。言いたいことが相手に伝わるのではあれば、細かい発音にこだわる必要性が薄い」(70代)

 これに関して鳥飼さんの論調は手厳しい。

 「英語は単なる英語ではありません。この見方を崩さないと、本当の意味で英語ができるようにななりません」

 私は鳥飼さんの考えに異議を唱えたい。

 そもそも「本当の意味で英語ができる」とは、どのレベルを指しているのかがわからないけれども、「英語はたんなる道具である」という考えもあってもいいのではないか?

 英語ができるとは、ドラえもんが勧めてくれる「便利な道具」のひとつであってもいいと思う。「英語ができない」という状況よりは…。

 英語の勉強が大事ではなく、その先に「英語で何をやるかがが大事」。

 これは耳の痛い話である。

 特に、TOEICや英検を「ロールプレイゲーム」として割り切っている私みたいな人間への批判が投げかけられる。

 パソコンも一緒で、パソコンができるのではなく、パソコンで何ができるかが大事だと言われる。

 でも考えて欲しい。

 そんなに「スキルを使って何をやるか?」はそれほど大切だろうか。

 スキルは、持っていることに意義があるのではないか?

 職場にパソコンが得意なY君がいる。

 WEB会議の設営や、パスワードの更新など、とても世話になっている。

 Y君も「パソコンのことなら俺に任せろ」という自負があるらしい。

 その存在は、同僚としてとても心強い。

 けれども、失礼を承知でいえば、別に私は、「Y君が、パソコンを使って、結局、何がやりたいのか」ということは、そんなことはどうでもいいと思っている。

 パソコンに明るいY君の存在自体がありがたいのである。

 私にとって、Y君は「道具としてのパソコンを使いこなせる魔術師」である。

 だから、日頃から世話になっているY君には、できるかぎり、他のことでチカラになりたいと思っている。

 もしもY君が英語のことで困っていたら、私のスキルで寄り添いたいと思っている。

 それこそ「道具としての英語」の真骨頂ではないだろうか?

 英語を通して職場や社会に貢献できる。 

 それは素晴らしいことだと思う。

 だから「道具として英語」を割り切ってもいいと考えている。

 鳥飼さんのように、「英語はコミュケーションの手段や異文化理解のパスポートであって、たんなる便利な道具ではありません」

 こんな「正論」こそが、英語嫌いを生み出しているのではないだろうか? 

 (なぜ、英語教育者がそのことに気づいていないのかがもどかしい)

 4.まとめ(何のための英語)

 以上のとおり、なぜ英語をやっているのかについては、

 ・武器として有益だから

 ・趣味として最適だから

 ・道具として便利だから

 英語の存在は、自分の立ち位置をはっきりさせてくれる。

 そこには、多言語・異文化への尊重の気持ちは無い。

 もっといえば、そんな「きれいごと」に学習者はうんざりするのではないだろうか。