うえけんのTOEIC劇場

いかにして40歳からのやり直し英語にハマったのか?

TOEIC×通関士×宅建 スキルの掛け算でレバレッジが効く人生設計

資格の三乗で個性を活かす

 「TOEICの勉強を、もっと若いうちから始めりゃよかった…」 

 後悔ばかりの私の人生であったが、今さら悔やんでも仕方ない。

 40代で本格的に始めたTOEIC

 どうしても、若い頃から英語を始めた人たちには叶わない。

 他人と比較するのは無益だと知りつつ、そもそもTOEICのスコアアップを望むことには、そこには「英語力の優越」の基準があるから…。

 ただし、今さら、悔やんだところでどうしようもない。

 そこで、50歳になったことを機に、自分自身のキャリアの棚卸し行った。 

 浮かび上がったのは、これまで取った資格の変遷。

 具体的には、20代で通関士。30代で宅建主任。40代でTOEIC730点。

 TOEICひと筋よりも、「通関士」「宅建」との掛け算により、自分ならではの強みがあることがわかった。

 1.資格への招待

 貿易実務に携わっていたので、通関士の資格は、なんとなく役にだった。

 けれども、宅建主任に関しては、「回り道」だったかな?なんて正直思ったりする。けれども、人生50年、ビジネス経験30年のこれまでの生活を振り返ると、決して、宅建資格も(それに付随した勉強も)、TOEIC通関士と同じく、決して無駄ではなかった。

 資格はレバレッジが良いのである。

 スキルを証明するために「こんな資格を持っている」というのは、アピールになるし、自信につながる。 

 せっかく何かに関わるのなら、それに関連した資格に挑戦するほうが、後々、投資した時間とお金に見合うだけの収益が上がる。

 私は、学生時代、法学部で、民法(物権法)ゼミを専攻した。卒業論文は「区分所有権法(マンション法)」。

 海の見える職場に憧れて、貿易業界に就職、通関手続きを学ぶこと…。

 貿易業界では、英語ができる人材が幅を利かしているので、自分もあやかりたいとやがて英語に挑戦。海が見える職場に憧れていた私は、いつしか海外赴任を夢見ることに…。こうして人生を振り返ると、「民法」「貿易」「英語」がバックグランドになっている。

 幸運にも、その節目で、この経歴を裏付ける「宅建主任」「通関士」「TOEIC730点」という資格を獲得。気づけば、自分とは何か?を、証明するため、ゆるい資格の三冠を達成していた。

 TOEIC満点や900点以上の保持者には、逆立ちしてもかなわない。

 けれども、じゃあ、TOEICはそこそこ取って、併せて、宅建通関士といった資格との相乗効果は、どうだろう?それって、私自身の強みになるのでは?

 だから私は、資格チャレンジをすすめる。

 2.三つの資格の交差点

 TOEIC通関士宅建の三つの軸を描いてみる。その三点が重なり合う「中心点」には何があるのだろう?

 それは、「わかりにくいことをわかりやすく説明できる能力」ではないだろうか?

 三つの資格を取っても、出世や給料アップには無縁だった。だからといって、ムダかといえばそうではない…。

 英語が人よりちょっとできる。

 不動産のことを人より知っている。

 通関手続きにちょっと詳しい。

 こうした「ちょっとしたスキル」は、実は、とても役に立っている。

 自分が出る幕がはっきりとしている。

 私の「売り」や「強み」が何であるか?

 それを明確に打ち出して、他者から信頼してもらうこと。

 実は、資格は「ブランディング」との相性がいい。

 自分の強みや嗜好を「客観的な評価」で証明してくれる。

 これが、資格の醍醐味である。

 40代までの私は、実は、こうした資格を持っていることに、実は恥ずかしいと思っていた。資格獲得とは名ばかりで実務経験が伴っていないから…、あと、変に自慢するのも心証が悪いと思っていた。

 50代になり、こうした考えを改め、むしろ有資格であることをアピールすることにシフトチェンジした。

 特に宅建主任に関しては、取得したことすら忘れかけていたことになる。

 でも、宅建の実務経験は無いものの、英語を使う仕事や貿易関係の仕事に携わってきた。だから、退職後を見据えたセカンドキャリアのひとつとして、民法専攻とか宅建のスキルも、英語と貿易スキルと掛け合わせることによって、ユニークな存在になれるような気がしている。

 3.まとめ(資格のある人生)

 自分が何者であるのかはわからない。

 でも、取得した資格が自分が何者であるかを雄弁に証明してくれる。

 だから資格はレバレッジが良い。

 勉強はツラいかもしれないが、将来、必ず役に立つときがくる。

 何より仕事との相乗効果が発揮できる。

 資格で「体系的」にインプット、実際の職場で「実践的」にアウトプットすることにより、勉強と仕事、両方とも楽しくなる。

 自分は、資格ありきの人生ではない。

 けれども、民法(物権法)専攻で貿易・国際ビジネスにかかわることで、せっかくそうした環境を選んだのだから、そうしたスキルを裏付ける「資格」を、取って損がないと考えている。

 そして50代の今、TOEIC通関士宅建の三軸の展開に思わぬ副産物を生みだした。

 こうした「ゆるい資格の三冠達成」は、何度もブログのネタにさせていただいた。

 ブログのネタがある人生…

 ああ、なんて素敵なことだろう…